元気がでる感性の哲学 芳村思風

芳村思風先生の感性論哲学の言葉の紹介しています

人生は解釈力で決まる

芳村思風一語一会 vol.5886 ☆☆☆☆☆☆☆ 人生は解釈力で決まる ☆☆☆☆☆☆☆ 母なる宇宙の願いは、人類が互いに助け合って生きること母なる宇宙は、人間性を進化させるために意識を変えざるをえない状況をつくりだした。元に戻ってはいけないし、元には戻らない。違い…

未来は現在の延長線上にはない

芳村思風一語一会 vol.5885 ☆☆☆☆☆☆☆ 新しい時代をつくる自由律の力 ☆☆☆☆☆☆☆ 自民党の総裁選挙が連日ニュースになっているが自民党だけでなく、どの党のリーダーも具体的に将来どんな時代をつくるのかについて、はっきりと明言している人はいない。問題は、時…

問いを持って生きろ、答えに縛られるな

芳村思風一語一会 vol.5884 ☆☆☆☆☆☆☆ 問いを持って生きるか、答えに縛られて生きるか☆☆☆☆☆☆☆ 理性の時代には、ひとつの正解があった。いかに早くその正解にたどり着けるかでその人の能力が評価された。わからないことを調べるのはいい。ネットで検索して答え…

哲学は時代を興す原理である

哲学を勉強して意味があるのか

芳村思風一語一会 vol.5883 ☆☆☆☆☆☆☆ 哲学は必要か☆☆☆☆☆☆☆ 哲学を勉強して意味があるのか。何のために哲学を学ぶのか。 人生を自分のものとして生きるために、人生をより幸せに生きるために哲学はある。 哲学は幸福欲を追究する学問。科学は知識欲を追究する…

2元論的人間観から1元論的人間観とはどういう意味か

芳村思風一語一会 vol.5882 ☆☆☆☆☆☆☆ 2元論的人間観から1元論的人間観とはどういう意味か☆☆☆☆☆☆☆ 紀元前500年ごろのギリシャで「理性」という言葉ができた以来、約2500年間「理性的に生きることが人間らしい生き方」とされ、理性を成長させることで人類は成…

全肯定すれば敵はいなくなる

芳村思風一語一会 vol.5881 ☆☆☆☆☆☆☆ 全肯定すれば敵はいなくなる☆☆☆☆☆☆☆ これまでの理性の哲学は、自分の考え方の正しさを証明するために相手の間違いを指摘し、考え方の違いを受け入れてこなかった「閉鎖系の哲学」だった。 感性論哲学は、違いを理由に対立…

対立の意味

芳村思風一語一会 vol.5880 ☆☆☆☆☆☆☆ 対立の意味☆☆☆☆☆☆☆ 「対立とは、今自分が成長するために学ばなければいけないものを持っている人間が誰であるかを教えてくれる現象である」という新しい解釈をしている。 自分と考え方や意見の違いう人間は、戦う相手では…

人格の香り

芳村思風一語一会 vol.5879 ☆☆☆☆☆☆☆ 人格の香り☆☆☆☆☆☆☆ 「一流と二流を分けるもの」鎌倉時代末期、有名な刀鍛冶、正宗の話。弟子たちのなかで、一番優れた刀を鍛えた者を婿に取り跡を継がせようとした。テストの結果、残ったのは村正と貞宗の2人。最後に、…

生きることは変化すること

芳村思風一語一会 vol.5878 ☆☆☆☆☆☆☆ 生きることは変化すること☆☆☆☆☆☆☆ 問題は、人類の潜在能力を引き出すために出てくる。理性は固定を求める。理性は、矛盾を排除し、画一性を追究する。規則やルールを守ることで、現状を変えないことをめざす。人間は理性…

感性とは何か

芳村思風一語一会 vol.5877 ☆☆☆☆☆☆☆ 感性とは何か ☆☆☆☆☆☆☆ 感性とは、心の底から湧いてくる本音・実感・欲求・欲望・興味・関心・好奇心。 感受性とは、外部からの刺激によって 反応を誘発される受動的能力。 感性とは、本来受動的でなく、 積極的に感じ取る…

天分発見の5つのツボ 

芳村思風一語一会 vol.5875☆☆☆☆☆ 天分発見の5つのツボ ☆☆☆☆☆ 1.やってみたら、好きになれるかどうか? 2.やってみたら、興味関心が持てるかどうか? 3.やってみたら、得手・得意と思えるかどうか? 4.やってみたら、他人よりうまくできるかどうか? 5.真剣に…

生きているということは、変化すること 

芳村思風一語一会 vol.5874生きているということは、変化すること 変化しなくなったときは、死ぬとき 理性は固定化を目指し感性は変化を作り出す 変化に対応する能力よりも、大切なもの それは、変化をつくりだすこと。 大量生産、大量消費の時代は、 「正解…

変わらなくてもいい 成長すればいい 

芳村思風一語一会 vol.5873成長意欲は人間であることの証 なぜなら成長意欲を持てるのは 人間だけだから 自分らしさも個性も、 潜在能力を目覚めさせ、 成長することで作られていく よく言われる 「そのままでいい」とは 今を受け入れること。 短所があって…

勝つことよりももっとすばらしいことは、共に力を合わせて成長すること 

芳村思風一語一会 vol.5872成長は、量から質へと転換される 競争の時代は終わった。 違うからこそ学びあえるし、協力しあえる。 違うからこそ助けあえる 競争は、なくならない 競争も大きな成長の原理 それ以上に 違いを許し、受け入れ 違いから学んで、 新…

常識で考えるな、  常識を考えろ 

芳村思風一語一会 vol.5871今あるものを崩さなければ、 新しいものをつくることはできない 手に持っているものを、 手放さなければ、 新しいものは、持つことはできない 手放すものは、 常識 成功体験 前例 今までのやり方 今までの常識や習慣を壊すことで …

短所はなくすな!短所はなくす努力はムダな努力

芳村思風一語一会 vol.5870とんがって生きろ 円熟なんかしなくていい とんがるとは、なにか ケンカすることではない得意を徹底的伸ばすことで 個性をつくること 短所はなくす努力はムダな努力 ☆☆☆☆☆ 円熟ではなく、角熟をめざせ ☆☆☆☆☆ 今までは角の取れた人…

意味や価値を考える、感じる

芳村思風一語一会 vol.5869意味を感じなければ、 意味のないことをしていること 価値を感じなければ、 価値のないことをしていること ☆☆☆☆☆ 意味や価値を考える、感じる ☆☆☆☆☆ 出来事には必ず意味や価値がある。 理性で、意味や価値を考え続け 命から欲求・…

体験こそ真実を語る力、経験とは体験から何を学ぶか

芳村思風一語一会 vol.5868☆☆☆☆☆ 人生は、 「決断」と「体験」 の積み重ね 「失敗」なんてない すべて「経験」 ☆☆☆☆☆ 決断とは、ひとつに決めて、 その他ものすべてを断ち切り、捨てること。 「この道しかない」 「この人しかいない」 と覚悟を決めること。 …

問題は、  あなたを苦しめるためではなく、  成長させるためにある 

芳村思風一語一会 vol.5867実力は失敗がつくる だから失敗じゃない、すべて経験 若いときの失敗は、予防注射みたいなもの 失敗が免疫をつくる 体験を経験として活かせば 失敗は失敗ではなくなる 失恋しなければ、失恋した人の気持ちはわからない 傷つくのを…

人生は解釈力で決まる  「あんなことがあったからこそ」  と思えたとき、未来だけでなく、過去も変わる 

芳村思風一語一会 vol.5866☆☆☆☆☆ 人生は解釈力で決まる 「あんなことがあったからこそ」 と思えたとき、未来だけでなく、過去も変わる ☆☆☆☆☆ どんな出来事にも意味がある。 過去の嫌な出来事を 「あんなことがあったからこうなってしまった」 ではなく 「あ…

意味や価値を  理性を使って  考えて考えて考え抜いてみる 

芳村思風一語一会 vol.5865☆☆☆☆☆ したいことがわからないときは、 今与えられている仕事を真剣に取り組むとき ☆☆☆☆☆ 今やっている仕事の意味や価値を 理性を使って 考えて考えて考え抜いてみる 考え抜いたとき 感じるものがある どんな仕事でも 今のその仕事…

いつも目に愛の光を!

芳村思風一語一会 vol.5864☆☆☆☆☆いつも目に愛の光を!☆☆☆☆☆人間関係は目で決まる。 人を感じさせるのは言葉ではなく目つきと表情と態度。 言葉で、どんなに良いことを言っても 目つき・表情・態度があっていないと人は感じない。 「これだけ愛しているのに」…

人生は、どの道を選ぶかではなく、 選んだ道からでてくる問題を 乗り越え続けるかどうかで決まる

芳村思風一語一会 vol.5863☆☆☆☆☆人生は、どの道を選ぶかではなく、選んだ道からでてくる問題を乗り越え続けるかどうかで決まる☆☆☆☆☆問題がない道が正しい道ではない。 人間は不完全だから、問題や悩みはなくならない。どの道を選んでも、問題は必ずでてくる…

信じて 信じて 信じ抜いて生きる 理屈じゃない

芳村思風一語一会 vol.5862☆☆☆☆☆ 信じて 信じて 信じ抜いて生きる 理屈じゃない ☆☆☆☆☆ 人間が人間を信じて生きることは理屈ではない。 「信じる」から「信じ抜く」ためには理性的な努力が必要。 人間は不完全、失敗したり、裏切ったり、心ならずもウソを言っ…

愛国心を越える

芳村思風一語一会 vol.5861☆☆☆☆☆☆愛国心を越える☆☆☆☆☆☆「今の日本人の若者は愛国心がない」と、多くの人が嘆いている。現象に対するマイナスの評価。解釈を変えてみると、どうなるか。愛国心は必要。自分の国のみを大事に思うような小さな愛国心を持っている…

生きるということは、変化し続けること

芳村思風一語一会 vol.5860☆☆☆☆☆☆☆生きるということは、変化し続けること☆☆☆☆☆☆☆命あるものは、変化している。命あるものは、感性の働きにより、調和を模索し調和を求め続け、合理的なあり方を模索し、合理的なものを求め続け、統合を模索し統合を求め続けて…

愛の子育て 年代別教育7段階

芳村思風一語一会 vol.5859☆☆☆☆☆年代別教育論☆☆☆☆☆A.0~3歳 1.赤ちゃんの心に、本当に安心して生きていくという安心感と信頼感をしみこませる。2.生きることの原点である信じる力を傷つけずに維持する。3.スキンシップを通じて子供に充分な信頼感と安心感…

教育する側が心得ていなければいけない10か条

芳村思風一語一会 vol.5858☆☆☆☆☆教育する側が心得ていなければいけない10か条☆☆☆☆☆1. 大人は常に子どもたちに人生の夢を語り続けなければいけない 2. 教が育を越えてはならない。育てるために教えるのである。教えすぎたら個性をつぶす。育てるとは、欲求や…

反抗期の意味と価値

芳村思風一語一会 vol.5857☆☆☆☆☆反抗期はあっていい☆☆☆☆☆人間は歴史をつくるために生まれてくる。歴史をつくるためには、これまで人類が誰もが考えたことのない新しい欲求と考え方、価値観が必要なかったならば新しい時代はつくれない。 子どもは親や大人や…